本記事は広告が含まれる場合があります。

ブログ

未経験でもできる!稼ぐブログの始め方【完全マニュアル】

2020年9月17日

blog-start1

 

この記事は、ブログのことがよくわからない初心者が、手順を追って進めるだけで1人でブログ開設できる方法について解説しています。

 

質問者
ブログに興味はあるけど何から始めたらいいかわからない
質問者
パソコン音痴だからできそうにない
稼ぐ仕組みはどうなってるの?本当に稼げるの?

 

このような疑問が解決する内容をお伝えします。

 

本記事の内容

・ブログで稼ぐ仕組みを徹底解説
・今からでも初心者がブログを始めて稼げるのか?
・ブログの始め方2つを比較
・WordPressブログの始め方を丁寧に解説

 

Writer

この記事を書いている僕は、ブログ歴2年6ヶ月ほど。知識0から独学で始めたブログ運営で累計400万PVを達成。合計3サイトを運営しています。

 

ブログは難しくない!

ブログが難しいと思って、手を出していない人は人生損しています。
それは、ブログが資産になるからです。

確かに始めは新しく知ることが多く苦労します。
けど、それはどんな仕事もそうではありませんか?

ブログの場合、その苦労が着実に積み重ねられ、ある程度形になると放置していても収益をもたらしてくれます。

 

こちらをご覧ください。

analytics

 

これは、僕が2018年4月に開設したサイトのアクセス状況です。

表の横軸は、月単位の経過を表していて、202年7月末までのデータで、累計370万PVを獲得しています。

 

これを見ると、開始して5ヶ月目の2018年の8月から少し上向きになってきているのがわかると思います。

そこから2019年1月まで登り坂でどんどん伸びて月間PV数が20万に迫る勢いです。

さらに上がり下がりを繰り返し、2020年5月がMAXで月間30万PVに迫りました。

 

実は、このサイトは、2020年に入りまったく更新していません。

にもかかわらず、落ちるどころか5月に最高PV数を獲得するに至っており、それ以降も変わらないアクセスが続いています。

収益はアクセス数に比例して増加しています。

 

知識ゼロでもブログは始められる!

僕はまったく知識ゼロの状態でブログを始めました。

 

ネットで調べては試し、間違ってはやり直しの繰り返しで、大変でしたが何とかここまで成果を出すことができました。

始めてブログを始める方は、何から手を付けたらいいかわからない、その気持ちはよくわかります。

 

この記事では、そんな僕が苦労して獲得した知識を惜しみなく公開していき、初心者の方のブログスタートを徹底的にサポートしていきます。

この記事の手順通りに進めば、自分のオリジナルなブログができるので安心してくださいね。

それでは始めましょう!

 

ブログで稼ぐ仕組みを徹底解説

 

ブログがどのように稼いでいるか?疑問ですよね。

 

まずはブログで稼ぐ仕組みを理解します。

 

ブログの収益は「広告収入」と「コンテンツ販売収入」の2つ

ブログの収益は「広告収入」と「コンテンツ販売収入」の2つになります。

 

それぞれわけて説明していきます。

 

広告収入の仕組み

広告収入は、作ったブログ内に広告を張り、読者がそれを閲覧したり、クリックしてその商品やサービスを購入、登録することで発生します。

 

広告には大きく2つの種類があります。

①アフィリエイト広告
②Google広告

 

それぞれ説明します。

 

アフィリエイト広告収入の仕組み

下記の図のように、読者があなたのブログ記事をみて、商品やサービスの購入や登録をすることで、広告主からブロガーへ広告費が支払われそれが収益となります

blog6

 

通常、広告主とブロガーの間にASPという代理店が仲介役として入る形が一般的です。

 

ASPとは、アフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider)の略した言葉です。

ASPは様々な広告を扱っていて、ASPが間に入ることで、初心者のブロガーにとっても安心して広告のやり取りが行えます。

 

Google広告の仕組み

google-Advertisement

 

ブログサイトの記事を読んでいてい、このような広告をよく見ますよね?

この広告の右上のビックリマークにカーソルを当てると「Ads by Google」と書かかれています。

これがGoogleの広告です。

 

Googleの広告はクリックした時点で報酬が発生します。

これはアフィリエイトと大きく違う点です。
簡単に報酬が発生しやすいのが特徴です。

 

コンテンツ販売収入の仕組み

 

コンテンツ販売とは、自分で商品やサービスを販売することです。

ブログはアフィリエイトやGoogleの広告収益だけに思われがちですが、コンテンツを販売するという方法もあります。

 

例えば次のようなものがあります。

  • 有料note
  • 本の出版
  • 寄稿
  • 情報商材
  • 自社商品
  • 自社サービス

など。

 

ブログを集客方法の1つととらえて、読者に自社の商品やサービスを販売することができます。

 

ブログで稼ぐ仕組みについて、下記でさらに詳しく解説していますのでご参考ください。

mechanism-to-earn-from-blog-1
ブログで稼ぐ仕組みを徹底解説

続きを見る

 

 

今からでも初心者がブログを始めて稼げるのか?

今では、ブログではなくYoutubeやInstagramで稼ぐ人も増え、ブログがオワコンでは?という話でてしばらくたちます。

 

この記事を書いているのは2020年ですが、これからブログで稼ぐことは可能なのか?

 

結論

これからもブログで稼ぐことは可能です。

 

 

こちらの表をご覧ください。

Internet market2019
出典:矢野経済研究所

これは2018年から2023年までのインターネットの広告費のデータですが、2018年の1兆6,950億円から2023年まで年々増加していく見込みです。

 

インターネットの広告費が収入源のブロガーにとって、ブログはオワコンどころか、伸び盛りの業界と言えます。

 

ネット上でブログのオワコン説があるのは、かつてGoogleの検索エンジンの精度が弱かったことが一因といえます。

以前は、ただ無駄に文字数を多くしたり、狙っているキーワードをたくさん入れたり、外部からのリンクを大量につけるなどするだけで簡単に上位表示できている時代がありました。

そうなると、インターネットの利用者が検索しても欲しい情報がとれないので離れていくのを懸念したGoogleがそういった悪意のあるサイトを排除するようにし、今ではかなりの精度で優良なサイトが上位表示されています。

特に生命にかかわる医療分野などは、上位に表示されるのは病院や国のサイトがほとんどで個人のサイトは表示されることはほとんどありません。

 

そういった上位表示することが難しくなった分野があることで、オワコンという話がでたようです。

 

けど、さきほどのグラフにあるようにこれからも成長する業界です。

それに個人サイトが上位表示できるジャンルやキーワードはたくさんあります。

 

しっかり見極めることが十分に稼げます。

 

ブログのメリット&デメリット

ブログには、メリットが多いですが、それだけではなくデメリットもあります。

 

それぞれ見ていきましょう。

ブログのメリット

メリット①:コストが圧倒的に低く、未経験でも気軽に始められる
メリット②:ブログは不動産のように資産として残り、不労所得になる
メリット③:時間とお金に余裕ができる
メリット④:書くことで思考が整理され自分の考えを伝えやすくなる
メリット⑤:セールス力が身につく
メリット⑥:ライティング力が身につき、ライターとしても働ける
メリット⑦:自分の経験や体験をお金に変えることができる
メリット⑧:ネット先の大勢の人の役に立つ仕事ができる
メリット⑨:世界が広がる

 

ブログのデメリット

デメリット①:収益が発生するまでに時間がかかる
デメリット②:最初に記事1本を仕上げるのに時間がかかる
デメリット③:コツを習得するまで時間がかかる

 

ブログの始め方は2つ【方法を比較】

ブログの始め方は大きく2つあります。

 

ブログ開設方法

  • WordPress(ワードプレス)
  • 無料ブログ

WordPress(ワードプレス)とは、サイトの作成を簡単にするツールのことです。

 

おすすめはWordPress!

「WordPress(ワードプレス)って聞きなれない言葉だし、とりあえず無料で始めるか」というノリで無料ブログの方がよさそうですが、実はこれには大きな落とし穴が待っています。

 

無料ブログは、無料の代わりに所有者が自分ではなく、運営側になることです。

ブログが運営企業側の所有物となることで出る弊害は2つ。

①収益を出しにくい

②強制削除される可能性がある

 

無料ブログには有料プランがあるので、それにすれば収益を発生させることができます。(そうなるとワードプレスと差がなくなりますが・・)

が、一番問題なのは「②強制削除される可能性がある」ことです。

 

こちらの記事のように実際に非公開にされたケースもあります。

参考:はてなブログPROを強制非公開にされたので、WordPressに引っ越しました

 

これは規約違反に該当したことが原因のようですが、ワードプレスではそういったことは一切ありません。

所有者は完全に自分なのですから。

 

以上のことから、ブログは絶対にWordPress(ワードプレス)で始めるべきです。

 

詳しくはこちらでも解説していますのでご参考ください。

preparation-before-opening-the-site
WordPressと無料ブログはどちらがいいの?メリットとデメリットを徹底比較

続きを見る

 

 

初めてでもできるWordPressブログの作り方・始め方を丁寧に解説

 

WordPress(ワードプレス)ブログの開設方法について、下記にまとめました。登録画面のスクショを用意しているので、初めての方でも迷わず手順通りに進むだけです。

Install WordPress
【超簡単】初心者でも10分で出来るWordPressの始め方!【インストール編】

続きを見る

 

WordPressブログの開設には、従来は次の手順がことが必要で1時間以上、迷いながらすると数日かかるような作業でしたが、上記のクイックスタートではこれらを1つにまとめて10分という驚異的に短い時間で簡単にできます。(ただ、記事の説明文を読んだりしながらだと、1時間くらいはかかるかなと思います。)

STEP1:レンタルサーバーの契約
STEP2:ドメイン名の取得・設定
STEP3:SSL化を設定する
STEP4:WordPress(ワードプレス)のインストール

ちなみに2020年4月から導入された新しいやり方です。

僕が2018年に始めたブログを開設したときはこういうものがなかったので、やり方をいろいろ調べたりして1日はかかっていました。。

それに比べるとすごく簡単です。

しかも、迷わず進められる点がいいですね。

 

ブログ作成した後、初めにやるべきこと

 

WordPressをインストールした後に、まず最初にやるべきことを解説していきます。

 

①WordPressテーマを導入する

 

WordPressテーマとは、WordPressで作成したブログのデザインのテンプレート(型)のことで、WordPressテーマを変えることで、着せ替えの人形のようにブログの見た目を変えることができます。

 

WordPressテーマを導入し、設定項目にチェックを入れたり設定していくことで、簡単におしゃれなブログ作成が可能にするものです。

 

テーマの設定、変更は、管理画面の「外観」→「テーマ」からできます。

Configuration-wordpress-theme

Configuration-wordpress-theme3

WordPressをインストールしたときは、Twenty Nineteen、Twenty Seventeen、Twenty Twenty、という3つのテーマが付いてきています。初期設定では、ほとんどの場合「Twenty Twenty」が設定されています。
※画像にある「WING- AFFINGER5 」は当ブログが購入して設定しているテーマなので、初期状態にはありません。

 

これらの初期状態にあるテーマを選択して、ブログを始めてもいいですが、デザインの自由度の高さ、SEO対策の観点から自分好みのテーマを探して設置することをオススメします。

 

テーマには、無料から有料のものまで色々な企業から個人エンジニアが作成したものなど多数あり、探すと50個以上あり、初心者がどれが良いかを判断するのは難しいです。

そこで、当ブログでオススメのものを、選ぶ基準とともにご紹介します。

 

詳しくはこちらにまとめておりますのでご覧ください。

wordpress-theme
【2020年】失敗しないWordPressのテーマの選び方と優秀なテーマ5選ランキング

続きを見る

 

②WordPressの初期設定をして行く

続いて、WordPressの初期設定をして行きます。

 

※この設定内容は、「WordPressブログの作り方」解説した エックスサーバー を利用し、WordPressテーマを AFFINGER5 を選択していることを前提に話を進めていきます。サーバーやテーマが違うと設定箇所など違う点があることをあらかじめご了承ください。

 

初期設定は次の内容になります。

  • 常時SSL設定
  • パーマリンク設定
  • 一般設定
  • Google analytics(アナリティクス)の設定
  • Google search console(サーチコンソール)の設定
  • プラグインの設定

 

詳しくは、下記の記事にまとめておりますのでご覧ください。

 

wordpress-initial-settings
初心者でも【超簡単】に出来るWordPressの初期設定まとめ

続きを見る

 

③ASPへ登録する

 

最後は、ASPへの登録です。

 

ASPとは?

ASPとは、アフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider)の略した言葉で、広告主とあなたのサイトとの間に入ってアフィリエイト広告のやりとりをつないでくれる企業のことです。

アフィリエイトとは?

アフィリエイトとは、あなたのサイトで企業の商品やサービスを紹介し、サイト閲覧者(訪問者、ユーザー)がそのサービスや商品を登録したり、購入したときに、報酬として紹介料をもらう仕組みです。

 

ブログで稼ぐための主軸となる仕組みがアフィリエイトです。

ブログで稼ぐ仕組みについては、ブログで稼ぐ仕組みを徹底解説で詳しく解説していますが、このアフィリエイトをするためにASPへの登録する必要があります。

 

ASPには次のような企業があります。

 

これらはアフィリエイトをしている者ならほとんどが知っている有名なASPになります。

どれも登録は無料なので、できればブログを始める方は全てに登録しておくべきですが、登録には審査があるものとないものがあります。

 

審査基準はだいたい5~10以上の記事があり、正常にアクセスできれば通りますが、それでもまだブログを始めたばかりの人は現時点で申請しても審査が通りません。

そんな方は、審査不要のASPとして A8.net 楽天アフィリエイトがあるのでまずはこの2つを申請することをおすすめします。

 

初めてでもできる「ブログ運営方法」を解説

 

WordPressブログを開設し、初期設定までできれば、あとはあなたのオリジナルのブログなるようどんどん作っていきましょう。

 

まずは、記事を書いていくことが主にやることですが、デザインもおしゃれで自分らしいものにしたいですよね!?

 

それから、たくさんの方に見てもらえるようにアクセスを集めていき、収益化できるように広告も張っていきたい。

 

やることは色々ありますが、今後のブログ運営に迷わないようにここで何をしていけばいいか解説していきます。

 

「ブログ運営ですること」は次の項目です。

  • ブログテーマを決めること
  • 記事の書き方の基本を理解すること
  • サイトのデザインを決める

 

それでは1つずつ見ていきましょう。

 

ブログのテーマを決める

ブログのテーマは決まっているでしょうか?

 

ブログを開設して初めにする一番重要なことが「ブログのテーマ」を決めることです。

 

全体の運営方針を決めておかないと、ただの日記になって終わってしまいます。
もちろん日記を書くこと自体意味のあることですが、基本的に有名人でもない個人の日記について赤の他人は興味がありません。
やはりインターネットの先に見てくれる読者があってこそのブログなので、閲覧する読者を意識して興味を引くような内容のブログ製作をおすすめしています。

 

そのためにも「ブログのテーマ」を決めることは非常に大切です。

 

ブログのテーマを決める際のポイントは次の3つです。

  • ポイント①:自分の好きなジャンルを選ぶ
  • ポイント②:実績のあるジャンルにする
  • ポイント③:1つに絞る

 

ポイント①:自分の好きなジャンルを選ぶ

好きなジャンルを選ぶ理由は、ずばり継続できるから!

 

ブログ運営で一番重要なことは何より継続です。

 

これは、作成した記事が検索エンジンに反映され検索結果として上位に表示されるようになるまで最低でも3ヶ月~6ヶ月程度かかるので、記事を書いてすぐはその記事に対して何の反応もありません。

例えば、何をおすすめして「詳細はこちら」といったボタンを作ってもしばらくは誰もクリックしません。

あまりにもブログ記事に反応がないため、次第に「ブログを書いても意味がないのでは・・・」という言葉が頭をよぎります。

実際、ブログを3年以上続けている人は全体の3割程度で、多くの人が1年未満に離脱してしまいます。

 

だから、興味のないことをいやいややっていたら続かないんです。

 

選ぶジャンルは自分が興味ある分野であることは必須条件です。

 

ポイント②:実績のあるジャンルを選ぶ

できるだけ実績のあるジャンルを選ぶことをおすすめします。

これは、インターネット上には情報があふれるほどありますが、「どういった情報がいいか?」についてGoogleが品質評価ガイドラインで1つの指標を示しています。

 

この中で「良い情報」の定義として3つのポイントを述べています。

  • ポイント①:Needs Met(需要に合うこと)→閲覧する読者が求める情報を提供できていること
  • ポイント②:Page Quality(品質が高いこと)→情報に信頼がおけて品質が高いこと
  • ポイント③:Usability(使いやすいこと)→スマートフォンでストレスなく閲覧しやすいこと

 

これら3つを徹底的に高めることで、検索結果で上位表示できます。
なのでブログを書く人は、常にこの3つを意識することはとても大切です。

 

特に一番大切なのは、ポイント①の読者が求める情報を適切に提供することですが、これは記事の書き方に関係してくるので後程改めて説明します。

 

ここでは、なぜ実績が大切なのか?についてです。

 

それは、ポイント②の情報の品質にかかわってきます。

 

例えば、かぜ薬をおすすめする記事を書くとして、一般個人の人が書くのと医者が書くのとでは、どちらが信頼できるでしょうか?

間違いなく後者ですよね?

 

このように、記事の内容を信頼できるかどうかの判断基準として、書き手の肩書や実績が重要視されるのは自然な流れです。

 

一生懸命記事を書いても、書いた人の肩書や実績がなければ、肩書や実績のある人が書いた記事より上位に表示されることはかなり難しいです。

 

それに、実績(経験や体験)がないことについて書こうとしても、一から調べないと書けないし、書いても内容が薄くなりがちです。

「実績があると書きやすい」というのも実績が大切な理由の1つです。

 

ちなみに、肩書が無くても、経験や体験が重要視されるケースもあります。

例えば、インテリアの資格がなくても、実際に家具を色々購入したり、DIYしたりして部屋を作って紹介しているような記事は同じ家具を購入する人には貴重な情報となるし、とても価値が高いと評価されます。

時には、肩書よりも体験談や経験が重要視されることもあります。

 

子育て、海外留学、語学、料理、写真、漫画やイラスト・・などなど趣味や仕事などなんでも経験したものを振り返って、これからそのジャンルを勉強しようとする人に向けて記事を書いていく。

そんな形でブログができると、情報としての価値も高くなるし、何より自分が書きやすくてネタに困りません。

 

ポイント③:1つに絞る

好きなことも多く、経験も多い人は、テーマにできることが多くて迷うかもしれません。

 

ブログのテーマを選ぶときに、書きたいことが多いからといろんな情報を詰め込むと、読み手にとって魅力が半減するブログになってしまいます。

 

書きたい内容を1つに絞り、徹底的に深堀して書けるテーマに決めることは重要です。

 

ブログテーマが決まらない方へ

ブログのテーマが決まらないと悩む方は、自分の実績がないと思っていたり、自分の好きなものが何かわからない、好きなものはあるけどブログに書けるほど詳しくはない、などと考えているのではないでしょうか?

 

実は、ブログを書くということは、「自分の実績、肩書」を思い返すだけでなく、「自分が好きなこと」を理解し、「自分の才能がなんなのか」を理解し、「自分はこういう人間だ!」とテーマを決めて情報をアウトプットすることになります。

 

でも、「自分はコレだ!」というものがある人は少数です。

だからほとんどの人が、テーマで悩んでしまうんです。

 

しかし、これは自分を見つめなおすいい機会とも言えます。

たかだかブログを書くだけなのに自分を見つめなおすなんで大ごとのように思えるかもしれませんが、これからの時代、個人が情報発信して個性を発揮することが求められます。

そこで、自分を深く理解しているとしていないとじゃ、発信の重みが違ってきます。

 

自分を深く理解するためには、ベストセラーの『 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 』がおすすめです。これはアメリカの強み・幸福の第一人者であるトム・ラス氏が書いた本ですが、実際に診断テストを行い34の資質から自分が持っているものを知ることができます。
自分を知るテストとして、他に有名なのがメンタリストDaigoさんが紹介していたVIA-ISテスト(英語のサイトですが日本語表示へ切り替え可能です)やStrengths Profileがありますが、『 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 』はこれらと肩を並べる世界でも有名な自己診断ツールです。

 

または、自己理解の専門家で有名な八木仁平さんが書かれている『 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 』もわかりやすくておすすめです。自分の好きなこと×得意なこと×大事にすることの3つが掛け合わさる合理的な方法によって本当に自分がやりたいことが見つかります。

 

これらを利用すれば、自分を深く理解し、自分に合ったブログのテーマも見つかるはずです。

 

記事の書き方の基本を理解すること

ブログのテーマが決まったら、さっそく記事を書き始めてもいいですが、ここでは書きやすいように書き方のコツをご紹介します。

 

文章には「型(テンプレート)」があります。

 

文章が苦手という方でも、この「型」通りにやれば、書きやすく、わかりやすい文章がかけるようになります。

 

「型」はいくつかあるのですが、有名なのが次のもの。

  1. 結論
  2. 理由
  3. 具体例
  4. まとめ

 

例えば、次のようになります。

①結論:私はみんなブログを書くべきだと思う。
②理由:なぜなら、ブログは不動産のように自分の資産になるから。
③具体例:けんすうさんが作ったnanapiというサイトが77億円でKDDIが買ったという事例があったりする。これはブログが不動産のように売買された事例の1つ。
④まとめ:だから、私はみんなブログを書くべきだと思うのです。

 

この書き方は、結論を先に言うことで読み手にストレスがかからず、理解しやすく伝えられるというメリットがあります。

実際にこの箇条書きをブログ記事にする場合は、もちろん内容を膨らませなければとても記事とは呼べませんが、1つの記事で伝えたい主軸ができあがるので、書きやすくなります。

 

このようにブログには型があります。

 

詳しくはこちらに他の「型」と一緒にまとめているのでご参考ください。

How to write a blog article-1
【超初心者向け】ブログ記事を迷わずスラスラ書く方法

続きを見る

 

サイトのデザインを決める

ブログを始めたら、こだわりたいのがサイトのデザインですよね?

 

おしゃれでかっこいいというだけでなく、文字の大きさや間隔、カラー、メニューやサイドバーの配置などを調整し、見やすさと読み手がサイト内で目的の記事を検索しやすいすることはSEO的にも重要なポイントです。

 

サイトのデザインは作る上で重要なのでWordPressのテーマをどれにするかということです。

 

WordPressのテーマとは?

WordPressのテーマとは、サイトのデザインを着せ替えできるものです。

 

このサイトは、 AFFINGER5 というWordPressのテーマを使っていますが、他にも探せば50以上のテーマを見つけることができます。

50以上もあるとさすがに比較するのは難しいので、ブログ界隈で人気のあるテーマを厳選したものを【2020年】失敗しないWordPressのテーマの選び方と優秀なテーマ5選ランキングで紹介しているのでWordPressのテーマをまだ決めていないという方は参考にしてください。

 

このWordPressのテーマをどれにするかでブログのデザインは大きくかわります。

 

このサイトがなぜ AFFINGER5 を選んだのかというと、デザインの自由度が高いからです。

 

実は以前 STORK19 というWordPressのテーマを使っていました。

初めて作成したブログで、当初は、初めてでもプロっぽいデザインに簡単にできたのでとても満足していましたが、ブログに慣れてくるにしたがって色々デザインを変えたいところがでてきたのですが、標準機能では変更するのが難しくHTMLやCSSというプログラムを追加で書き加えていました。そこまでプログラムに詳しくないので、調べるのにも時間がかかりましたし、少し表示に不具合がでたのですが、どの部分のプログラムが間違ったのか探せなく、だんたんと不満が募っていきました。

 

それで学習したのが、ブログはなるべく標準機能だけで作る方がいいということです。

 

それで、標準機能だけでカスタマイズの幅が広いWordPressのテーマを探したところ出会ったのが STORK19 です。

あまりのカスタマイズの幅の広さに初心者には使いにくいって声もありますが、それは初めから使いこなそうとするからで、例えば、それはテレビを録画できるレコーダーを買ったとして、分厚い説明書をはじめから全部読んで理解しようしなくていいのと一緒で、ある程度使う機能だけ理解すれば問題ありません。

 

ブログになれくれば、ああしたい、こうしたいというのが出てくるので、その時に STORK19 のカスタマイズの幅の広さに感動すると思います。

 

ブログのデザインについては、どのWordPressのテーマを選ぶかで、同じWordPressでも設定方法などが違ってくるので、このサイトでは STORK19 についてカスタマイズの方法を解説していきます。

 

WordPressテーマの設定がまだという方はぜひ STORK19 にしてください。

 

 

最後に

お疲れさまでした。

ここまでくれば無事ブログが開設され、準備はばっちりできていることだと思います。

おめでとうございます!

 

今後は、ブログのデザイン、記事の投稿などしていきますが、それはまた別のページで解説していきます。

-ブログ
-

© 2024 Jun Blog