
ブログの記事を書く時に、「ユーザーの検索意図を把握した方がいい」という話を聞くけど、どうゆう風に調べたらいいの?
こんな質問にお答えします。
この記事の内容は次のとおり。
・キーワードの「検索意図」の意味と大事な理由
・キーワードの「検索意図」の調べ方
こんにちは、ブログ運営歴3年のJunです。
ブログを書く時に記事のテーマとなるキーワード。
そのキーワードの検索意図を把握しておくことは超重要です。
今回は、キーワードの検索意図について、そもそもどういう意味か?なぜ重要なのか?どんな種類があるか?調べた方はどうしたらいいか?
それぞれ解説していきます。
キーワードの「検索意図」って何?
キーワードの「検索意図」とは、Googleなどの検索エンジンで情報を調べるときに入力するキーワードの目的のことです。
どういったことを調べるために、そのキーワードを選んで入力したか、その裏側にあるユーザーの心理・意図のことです。
たとえば、下記をご覧ください。
ここでは検索エンジンに「育児」というキーワードが入力されています。
「育児」というキーワードを入力した理由は、下記のように様々あります。
想定される検索意図
・同じく育児をしている母親が書いた育児ブログを見たい
・育児休業給付金について知りたい
・育児ノイローゼになりそうなので予防したい
など
「育児」という1つのキーワードを入力したユーザーが、「どういう目的をもって入力したのか?」、つまり検索意図を把握することがブログを書く上でとても大切です。
ブログを書く上で「検索意図」が重要な理由
ブログを書く上でキーワードの「検索意図」を把握することはとても大切です。
その理由は次のとおりです。
検索意図に沿わない記事は、誰にも読まれないからです。
これは記事を書く立場と逆に、読む立場になるとわかります。
先ほどの例でいうと、「育児ノイローゼになりそうなので予防したい」という目的をもって検索しているユーザーに対し、「育児休業給付金」の話ばかりをしている記事がでてくるとどうでしょう?
もちろん、そんなページは読みませんよね。
そう、検索意図にそわない記事は、読まれないんです。
逆にいうと、検索意図を的確におさえた記事は読んでもらえます。
「検索意図」をどうやったら的確に把握できるのか?
では、どうやったら検索意図を的確に把握できるのでしょうか?
先ほどの「育児」というキーワードを例にとると、実はこの「育児」というキーワードにはかなりの数の検索意図が含まれています。
上記では、育児ブログ、育児休業給付金、育児ノイローゼを例にあげましたが、これ以外にもかなりの数があります。
そんな検索意図を把握するには、メインとなるキーワードに関連するキーワードを1つ1つ洗い出していく必要があります。
関連するキーワードとは、「育児」に対して「ブログ」とか「ノイローゼ」といった、付随するキーワードのことです。
これらを別名で「サジェストキーワード」といいます。
サジェストとは、日本語で「提案」の意味です。
つまり、Googleが「育児」というキーワードに対してよく一緒に調べられるオススメのキーワードとして提案したものです。
サジェストキーワードを洗い出すツール
そんなサジェストキーワードを洗い出す便利なツールがあります。
それが、こちらの「ラッコキーワード」です。(無料で使えます)
画面中央の検索窓に調べたいキーワード入力して、検索マークのボタンを押すだけです。
すると次のような画面になります。
左上「Googleサジェスト」の文字の右側に赤字でサジェストワードの件数が表示されます。
「育児」にはなんと「855」ものサジェストワードがあったということです。
まとめ
ということで、以上で、検索意図が重要な理由と、検索意図の調べ方としてツールをご紹介しました。
検索意図にそっていないブログの記事は、読んでもらえません。
自分が狙っている読者にブログを読んでもらうためには、その人がどういった検索意図をもっているか?
その心理を読み解くことが大切です。
検索意図の調べ方として、「ラッコキーワード」をご紹介しました。
これは、ブログを書いている人なら知らない人はいないというくらい有名なサジェストワードを調べるツールです。
しかも、無料で使えます。(1日20件をこえる検索はユーザー登録が必要)
今回は以上です。
それでは~