
VODアフィリエイトをやろうと思うけど、どうやったらいいの?

そもそもVODアフィリエイトって何?稼げるの?
こういった疑問にお答えしながら、初心者向けにVODアフィリエイトのやり方を徹底解説する内容となっています。
本記事の内容
・VODアフィリエイトとは?
・VODアフィリエイトはオワコン?まだ稼げる?
・VODアフィリエイトのメリット&デメリット
・VODアフィリエイトのやり方
・VODのアフィリエイトが出来るASP一覧
・VODアフィリエイトの記事の書き方
・VODアフィリエイトで稼ぐコツ

こんにちは、映画・ドラマ大好き、VOD愛用者でアフィリエイターの管理人です。別サイトになりますが、好きなことを活かしてVODアフィリエイトをやっています。累計370万PVを獲得したアフィリエイトのノウハウの全てをここに詰め込みました。きっと役立つはずなのでぜひ最後までお目通しください。
目次
VODアフィリエイトとは?
そもそもVODアフィリエイトとはなんでしょうか?
VODとは?
VODとは、Video On Demand(ビデオ・オン・デマンド)の略で動画配信サービスのことです。
インターネット回線を通じて、映画やドラマ、アニメなど配信された動画をパソコンやスマホ、タブレット、テレビなどで視聴できるサービスのことです。
AmazonプライムビデオやHulu、Netflixなどが有名どころですね。
VODアフィリエイトとは?
VODアフィリエイトとは、ブログ読者にVODのサービスへ利用者登録を促し、登録すればその見返りに報酬をもらう仕組みのことです。
アフィリエイトの中でも対象のジャンルをVODに絞ったものをVODアフィリエイトといっています。
アフィリエイトの仕組みは、ブログで稼ぐ仕組み解説で解説しているのでご参考ください。
アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)も各社多くの案件を扱っています。
しかし、VODアフィリエイトはオワコンでは?という噂が流れています。
それは本当なのでしょうか?
VODアフィリエイトはオワコン?まだ稼げる?
結論から言うと、まだ全然稼げます!
オワコンといわれるのには次の理由があげられます。
VODアフィリエイトがオワコンといわれる理由
- VODが世の中にかなり浸透したため新規顧客が減ったから
- VODは成長しているジャンルだから参入しているライバルが多いため上位表示が困難に
- 違う作品も同じ記事の書き方で大量作成するからスパムコンテンツ認定される危険がある
- 著作権違反の取り締まりが厳しくなったため
- 一部のVODで無料トライアル期間の短縮が行われたため
- 一部のASPで報酬単価の引き下げが行われたため
大体この6つがVODアフィリエイトは稼げないのでは?と言われている理由です。
本当にそうか?
1つずつ検証してみましょう。
VODが世の中にかなり浸透したため新規顧客が減ったから
これについて、映画・映像コンテンツを調査しているGEM Standardの動画配信(VOD)市場5年間予測(2018-2022年)レポートによると次のような調査結果がでています。
2017年の動画配信市場の規模を推計すると、前年に比べて12.2%増えており、一般社団法人デジタルコンテンツ協会が発表した2016年の市場規模1,630億円を元に算出すると、2017年の市場規模は1,829億円だった。
日本と米国の動画配信のこれまでの普及実績を踏まえ、2022年までの動画配信市場の規模を試算したところ、2017年から2022年にかけて年平均7.2%で成長し、2022年には2,594億円まで拡大するという結果となりました。
つまり、少なくとも2022年まではVODというジャンルは成長し続けているという結果が出ているのです。
確か肌感として、VODが世間にかなり浸透して、もう新規で加入する人はないような気はしますが、それは何となくそんな気がするだけで事実とは異なります。
世の中には、まだ利用していない人もいれば、VODサービス提供側も新規獲得に向けて、工夫を凝らしています。
その結果として、まだまだ伸びる、つまりVODアフィリエイトでも稼げるということです。
VODは成長しているジャンルだから参入しているライバルが多いため上位表示が困難に
これに関しては、VODに限ったことではありません。
検索結果で上位表示できるかはGoogleのアルゴリズムにより決められますが、そのアルゴリズムは常にバージョンアップを繰り返し、今ではかなりの精度で良いコンテンツが上位表示されるようになってきました。
Googleはユーザーにとって良いコンテンツを見せることだけを考えているので、コンテンツ作成側もその方針に従い、ユーザー満足度の高いものが提供できれば上位表示も可能ということです。
違う作品も同じ記事の書き方で大量作成するからスパムコンテンツ認定される危険がある
例えば、映画を1作品につき1記事作成すると、記事の構成はほぼ同じになります。
しかし、それだけではスパム扱いとはありません。
スパム扱いとなるのは、作品のタイトルとちょこっとあらすじなど文章を変えただけのような記事で、構成が同じだけでペナルティを受けることはありません。
著作権違反の取り締まりが厳しくなったため
漫画の海賊版サイトが取り締まられたり、著作権違反の取り締まりが厳しくなっています。
VODの訴求をするには、コンテンツの画像や出演者、タレントの画像などがないとインパクトがありませんが、無断で使用することは著作権違反です。
また、あらすじなども動画配信サービス会社のサイトのものをそのまま載せるのも著作権違反になります。
著作権違反になる画像や文章をコピペして大量作成していたサイトが淘汰されていますが、サイトを作成する上で著作権違反しないことは基本中の基本です。
一部のVODで無料トライアル期間の短縮が行われたため
ある程度、VODサービスに加入者が増えたこと、配信コンテンツが充実して自信を得たことで、無料トライアル期間が短くなっている傾向があります。
もともと平均して30日間ほどの無料期間がほとんどのVODサービスで設けられていましたが、最近では2週間やもっと短い期間に変更したところもあります。
しかし、無料期間が短くなっても、なくなったわけではなく、無料登録をフックに訴求できる点はVODアフィリエイトをする上で大きな強みです。
一部のASPで報酬単価の引き下げが行われたため
これもある程度、VODサービスに加入者が増えたこと、配信コンテンツが充実して自信を得たことで、報酬単価が引き下げられている傾向があります。
しかし、これも大幅に減ったわけではなく、平均して1成約500円~1,000円ほどの報酬なのはかわりません。
以上のことから、VODアフィリエイトがオワコンといわれる理由をよくよく見てみると、オワコンとまでは言えないことがわかります。
VODアフィリエイトのメリット&デメリット
VODアフィリエイトのメリットとデメリットをみてみましょう。
VODアフィリエイトのメリット
まずはメリットです。
VODアフィリエイトのメリット
- 市場規模が拡大傾向
- コンテンツが作成するネタに困らない
- 趣味をお金にかえることができる
- 無料トライアルが成果地点となるので成約しやすい
- 承認率が高い
市場規模が拡大傾向
これはさきほども紹介しましたが、映画・映像コンテンツを調査しているGEM Standardの動画配信(VOD)市場5年間予測(2018-2022年)レポートによると少なくとも2022年までVOD業界は成長していく傾向にあります。
コンテンツが作成するネタに困らない
映画やドラマを見て、1つずつレビューするとしても何十万作品という数があるので、一生かかっても書ききれません。
さらに新しいコンテンツは次々と生まれているので、書いても書いても追いつかない。
また、VODサービスの配信するコンテンツのジャンルの幅も広がっています。
映画やドラマだけでなく、アニメ、お笑い、スポーツ、ドキュメンタリー、キッズ向けなど豊富です。
これらから1つのジャンルに絞るだけでVODアフィリエイトのサイトが1つ作れます。
趣味をお金にかえることができる
映画やドラマ、アニメなど、趣味として視聴している方が多いと思います。
そうやって動画視聴して、その作品が良かったか悪かったかという感想、オススメ度などはまだ視聴していない人が知りたい情報です。
たくさんある作品からどれを見ようかと迷ったとき、すでに視聴した人のレビューを参考にしますよね。
レビュー文章まで読まなくても、☆の数を参考にするのは大体の人がしています。
VODアフィリエイトをする上で、実際に見た作品の感想を書くことで記事の信ぴょう性が高まるので、読者がついてきます。
たくさんの読者がつくことがアフィリエイト報酬の獲得につながります。
無料トライアルが成果地点となるので成約しやすい
VODアフィリエイトの目的は読者にコンバージョン(購入や登録)してもらうことです。
無料なのか、有料なのかで、コンバージョン率が大きくかわります。
無料の場合「無料ならまぁやってみようか」という気になりやすく登録しやすい。
登録した時点で、アフィリエイトの報酬が発生します。
この時点では、VODのサービス元(広告主)の利益は当然マイナスです。利用者からお金をもらっていないけど、アフィリエイターに広告代を支払うため。
通常、有料のものを購入したら、その数パーセントを広告料としてアフィリエイターに還元するのが普通です。
VODアフィリエイトは、この点アフィリエイターにとても有利な仕組みです。
承認率が高い
VODアフィリエイトは基本的に承認率が高いです。
その理由は、規約違反さえしなければ基本的に全て承認されるからです。
実際、僕もVODアフィリエイトで非承認になったケースは一度もありません。
世間的には承認率はほぼ100%だといわれています。
読者が無料トライアルに登録するまでプロセスが明確で、登録したかしないかという結果の確認も容易だらかでしょう。
案件によっては、承認率が低いものもあるので、これは大きなメリットです。
VODアフィリエイトのデメリット
では、反対にデメリットは何でしょうか?
VODアフィリエイトのデメリット
- ライバルが多い
- ガイドラインを守らないと承認されない
ライバルが多い
市場規模が拡大傾向でコンテンツが作成するネタに困らず作りやすい、さらに無料トライアルが成果地点となるので成約しやすいというメリットがあるため、参入するライバルも増加傾向にあります。
初心者は「おすすめ、比較、口コミ」などの成約に近いキーワードで上位表示が難しいので、スモールキーワードやズレキーワードでロングテールSEOをするなど工夫が必要です。
ガイドラインを守らないと承認されない
VODアフィリエイトをする上で、気をつけたいのが訴求する際の言葉。
VODサービスは、サービスにもよりますが、登録すると見放題となるものは一部で、最新作などは追加料金が必要だったりします。
そのため「全作品見放題」など書くことはNGとされています。「対象作品は全作品見放題」にしないといけないなど、細かい規約があります。
そこを違反してしまうとせっかく読者から登録を獲得しても承認されず報酬が支払われないということになってしまいます。
VODアフィリエイトのメリットとデメリットを比較しましたが、デメリットに関しては工夫すればクリアできる内容であることがわかったと思います。
それではVODアフィリエイトのやり方を解説していきます。
VODアフィリエイトのやり方(記事の書き方)
VODアフィリエイトのやり方を解説します。
※前提としてブログサイトを作れる人向けの内容です。ブログサイトを作るところから知りたいという方はブログの始め方完全マニュアルをご参考ください。
前提としてブログサイトがもうあるものとして、どのような記事(コンテンツ)を作成していけばいいかを説明します。
VODアフィリエイトのやり方
①:VODサービス名(商標名)を訴求する
②:映画やドラマなど作品名を訴求する
③:男性向け、女性向けなどターゲット別に訴求する
④:VODサービスに強いASPを利用する
1つずつ解説します。
①:VODサービス名(商標名)を訴求する
商標名とは、Amazonプライムビデオ、Hulu、U-NEXT・・のようなサービス名のことです。
これらをキーワードとして記事を作っていきます。
そうすることで、そのサービスに興味があるユーザーに向けて、無料トライアルの登録を促し、アフィリエイト報酬を獲得することができます。
商標名で書く記事の内容
- サービス概要(全作品数や料金など)
- サービスのメリットとデメリット(他サービスとの比較)
- サービスの登録方法(手順)
- サービスの退会方法(手順)
- 無料登録を訴求
商標名で書く記事はざっとこれくらいです。
商標名で検索している人は、そのサービスに加入しようか考え始めていて、登録まであと少しの状態です。
その人が疑問に思ってることを全て解消してあげ、最後に登録は無料だからと訴求していきます。
例えば、Amazonプライムビデオの場合の記事は次のようになります。
ターゲット:Amazonプライムビデオに加入しようと考えてるユーザー
商標名での記事の内容
・Amazonプライムビデオの概要
作品数や料金プランの説明、オリジナル作品があるなど特徴を説明
・Amazonプライムビデオのメリットとデメリット(他サービスとの比較)
・Amazonプライムビデオの登録方法(手順)
登録手順、支払方法など
・Amazonプライムビデオの退会方法(手順)
・Amazonプライムビデオの無料登録を訴求
VODサービスに興味のある読者に登録までの手順をしっかり説明してあげることで、登録を促し、アフィリエイト報酬獲得することができる大事な記事になります。
映画やドラマなど作品名を訴求する
『鬼滅の刃』で1記事、『愛の不時着』で1記事書くなど、作品の数だけ記事がかけます。
これがネタが豊富で書くことに困らないという、VODアフィリエイトの大きなメリットです。
さらに、1つ作品についての記事を書くと、1つの型ができるのでそれを横展開し、記事を量産していくことが可能です。
もちろん、Googleにコピーコンテンツとみなされないよう、作品ごとのレビューの文字数を複数するなど、コピペする箇所はなるべく減らさないといけませんが、そこだけ注意をすればどんどん手が進みます。
作品ごとの記事の書き方の型を紹介するのでご参考ください。
作品ごとの記事の内容
・作品の概要
・作品のあらすじ
・出演者紹介
・作品が配信されているVODサービスの紹介
・VODサービスが複数ある場合は、おすすめを紹介
・いつ時点での情報か
※作品の公開は期間があります。またVODサービスの取扱いにも期間があります。
男性向け、女性向けなどターゲット別に訴求する
性別、年齢などによって視聴するコンテンツは違ってきます。
訴求していく作品を何にするか迷う場合は、誰に向けて訴求していくか、ターゲットを決めると記事が書きやすくなります。
また、自分の好きな作品、実際に視聴した作品でもいいですが、アニメをレビューしたり、海外ドラマをレビューしたり、スポーツ番組をレビューしたり、あれこれしていると、読者が迷います。
海外ドラマならそれだけに絞った方が、固定の読者もつきやすくなります。
VODサービスに強いASPを利用する
ここは1番大切なポイントです。
記事を書いて読者にサービスの登録をしてもらっても、アフィリエイトリンクをはっていないと報酬は発生しません。
まずは、ASPに登録し、商標名や作品名でリンクを作成していくことが必要です。
【2020年】VODアフィリエイトにおすすめのASP総まとめでVODサービスに強いASPについて、VODサービス31個について主要なASP7社を徹底比較、まとめていますのでご参考ください。
ちなみにこの記事の結論として、VODサービスに1番強いASPはLink-Aでした。
VODアフィリエイトといえばLink-Aという肌間はありましたが、総案件数、独占案件数、報酬単価の高さの3点で全てトップです。
まだASPに登録していない人は、Link-Aへの登録は必須です。
ただ、Link-AがVODアフィリエイトで優秀だからといって、全ての案件を扱っているわけではありません。
VODサービスによっては、afbやアクセストレード、A8.net、バリューコマース、もしもアフィリエイトなどそれぞれにオススメな点もあるので、詳しくは【2020年】VODアフィリエイトにおすすめのASP総まとめをご参考ください。
VODアフィリエイトで稼ぐコツ
ここまでの説明でVODアフィリエイトとは何か。
VODアフィリエイトのやり方について理解でき、実際にできるようになりました。
次の段階として、いかにして稼ぐか?
について話していきます。
VODアフィリエイトで稼ぐコツ
ポイント①:キーワードの選択
ポイント②:実際に視聴した作品について書く
ポイント③:VODサービス独自の作品を訴求する
ポイント④:比較、おすすめ、ランキング記事は必須
ポイント⑤:退会手続きや支払い方法など、懸念点を説明して不安を払拭する
ポイント⑥:悩み系キーワードの読者を取り込む
ポイント①:キーワードの選択
VODアフィリエイトでメインとなるキーワードは、VODサービス名、または映画やドラマのタイトル(コンテンツ名)です。
そのキーワードをもとにして、複合キーワードをつくります。
例えば、Huluでアニメを見て面しかったことを思い出し、よし、自分もやろうと「Hulu アニメ」をキーワードにするとする。
すると、上位8サイトがHuluの公式ページで10位までに個人サイトがでてきません。
このキーワードで記事を書いてもアクセスが集めることは難しいのは目に見えます。
これはアフィリエイト全般で必要な考え方ですが、競合サイトが強いキーワードを避けることです。
アニメであれば、人気アニメではなく、検索数の少ない深夜のアニメのタイトルをキーワードを狙うようにします。
それから、複合キーワードとして、「無料登録」「無料視聴」「見逃し配信」などは人気キーワードでこのキーワードで上位表示を狙っているライバルはたくさんいます。
これからVODアフィリエイトを始めるという方は、こういった競合が強いキーワードを避け、人気が少なくても確実にアクセスが稼げるキーワードを選ぶことが稼ぐコツです。
実際に視聴した作品について書く
実際に視聴していない作品について記事を書くと内容が薄くなりがちです。
感想を書くもんなら、ウソになってしまいます。実際にみていないのだから。
読者が一番知りたいのは、その作品の感想や見どころです。その情報をもとに、自分も見るべきかどうかの判断材料にするためです。
それに、実際見てから記事を書くと、文章の熱量が違ってきます。
その熱量に読者は影響され、自分も見たい!と思うようになり、見れるVODサービスに登録していない場合は、登録しようという気になります。
また、自分が実際に見た感想は、オリジナルコンテンツとしてGoogleに評価される点も良いことです。
VODサービス独自の作品を訴求する
人気の作品はたいていどのVODサービスでも扱っているので差別化を図りにくいです。
読者がすでに何かしらのVODサービスを利用しているなら、自分が今利用しているもので十分と判断するため、新しい別のVODサービスを訴求しても成約につながりません。
しかし、VODサービスによっては、オリジナルな独自の作品を配信しているところもあります。
オリジナル作品はそのVODサービスに登録しないと見れないため、作品の魅力が読者に伝われば成約につなげることができます。
比較、おすすめ、ランキング記事は必須
比較、おすすめ、ランキングというキーワードは成約に近いキーワードで、人気です。
人気のキーワードなので、競合が強く上位表示の難しくなっています。
しかし、作品ごとに書いた記事のまとめ記事として作成することは、サイトの評価を高めます。
例えまとめ記事が上位に表示されなくても、サイト全体の評価があがれば、個別で書いた作品ごとの記事が上位表示するようになってきます。
退会手続きや支払い方法など、懸念点を説明して不安を払拭する
読者が見たい作品が見つかり、VODサービスを利用しようと思っても、「退会ってすぐできるのかな?」「支払いはどうやってしたらいいのか?」など登録直前で思いとどまることがあります。
そんなことが無いように、懸念点を払拭するための説明は必須です。
ポイント⑥:悩み系キーワードの読者を取り込む
見たい作品がありVODサービスに申し込むことを決め、退会方法や支払い方法など懸念点も払拭され、いざ登録手続きを行っていても、何らかの原因で登録できない場合もあります。
そんな読者は「〇〇登録できない」「〇〇登録 難しい」「〇〇 やり方 わからない」など悩み系のキーワードで検索してしらべます。
その検索でヒットした解説ページで問題が解消された場合、自分のサイトの記事ではなく、その悩みを解消した記事でそのまま登録を進められると、アフィリエイト報酬獲得にいたらないという場合もあります。
そんなことにならないように、最後の最後まで迷うことなく、登録してもらえるように説明してくことは大切です。
まとめ
それでは最後にまとめます。
本記事では、初心者がVODアフィリエイトで稼ぐために、やり方から、稼ぐコツまで解説しました。
稼ぐVODアフィリエイトのやり方
・VODアフィリエイトとは?
・VODアフィリエイトはオワコン?まだ稼げる?
・VODアフィリエイトのメリット&デメリット
・VODアフィリエイトのやり方
・VODのアフィリエイトが出来るASP一覧
・VODアフィリエイトの記事の書き方
・VODアフィリエイトで稼ぐコツ
長文になりましたが、どれも重要な内容ですので、不明な点は再度読み返して理解しましょう。
以上です。